blog
-
放課後等デイサービスきゃんぱす
「子どもの発達を応援しよう」
8月26日に開催された第19回公開講座「子どもの発達を応援しよう」(愛媛県作業療法士会主催)に参加してきました。 児童精神科医の先生や作業療法士の先生の講演がありました。 なかでも実際に現場で働かれている作業療法士の先生の話はとても参考に... -
放課後等デイサービスきゃんぱす
アサヒビール工場見学に行ってきました
8月24日金曜日にアサヒビール工場の見学にいってきました。 映像での説明のあと、工場内を見学、最後にジュースをいただきました。 ちょうど他に見学の方がいなかったのでほぼ貸し切り状態でした。 いろいろと質問してる子、工場内のいろんなものに興味... -
相談支援センター キャンパス
相談支援センターキャンパスよりお知らせ~
相談支援センターキャンパスより、ご連絡いたします。 当事業所では、”精神障がい者支援の障がい特性と支援技法を学ぶ研修”の修了者が在籍しており、精神障がいの方の相談支援もお受けしております。お気軽にご相談ください。 相談支援センター キャンパス... -
訪問看護ステーションおれんじ
第4回リーダーシップ研修修了!
≪参加者≫ 訪問看護ステーション (青野、高橋) 7月6・13・27日・8月3日の計4講を受講しました。テーマは、「ファシリテーション」。まず、コミュニケーションについて学び、相手が理解できたかどうかを確認しながらの双方向コミュニケーションを基礎に... -
研修記録
実践に学ぶ これからの地域づくりへのヒント
「地域づくりとはどういうものか、これから人口がどんどん減少していく時代で、地域を維持する為の方法を考える」という内容の講演を受講させて頂きました。講師は高崎経済大学、地域政策学部の櫻井常矢先生でした。 2060年、これから40年後は人口は8600... -
相談支援センター キャンパス
平成30年度 発達障がい者支援者研修会教育の現場からみた発達障がい児支援 ~それぞれの立場で連携を考える~
7月21日(土)愛媛県医師会館にて いつも厚生労働省からのお話や、社会福祉の観点からのお話を聴かせて頂くこが多いのですが、今回は教育という観点から文部科学省の方や教育委員会の方、また、教育学部の教授からのお話を聴かせて頂きました。 教授の吉松... -
放課後等デイサービスきゃんぱす
放課後等デイサービスきゃんぱすの部屋の配置変更について
『放課後等デイサービスきゃんぱす』をご利用の皆様 日頃は、『放課後等デイサービス きゃんぱす』の運営にご協力頂きまして有難うございます。ご利用後の子どもさんの様子はいかがでしょうか。楽しかったと耳にするのはとても嬉しい事ではありますが、事... -
相談支援センター キャンパス
「働く環境づくりのガイドライン」試案 説明会に参加しました
5月30日にホテルグランフォーレで開催された「働く環境づくりのガイドライン」試案説明会に参加し、報告者の林哲也氏のお話を聴かせて頂きました。 10年後の会社の労働環境はどうあって欲しいか、自分は10年後どうなっていたいか、そのためには今からどう... -
地域支援事業
東温市中小零細企業の発展を目指して~東温市版エコノミックガーデニング~
(平成30年5月10日) 松山大学にて 松山大学で学生たちと一緒に講義を受講させて頂きました。講師の先生は、東温市役所で産業創出課の課長をされている山本一英様でした。約80分の講義でしたが、眠くなることも無く、とても興味深く聴くことができました... -
相談支援センター キャンパス
”魅力ある職場づくり”への熱い取り組み
(平成30年5月17日 テクノプラザ愛媛にて) 雇用管理に関するセミナーを受講させて頂きました。。講師の東矢憲二様は、多くの企業をコンサルタントされているようで、魅力ある職場にするにはどうしたらいいか?多くのアイデアをお持ちのようです。分かっ...